あなたは 人目の訪問者です。
紅型のおこり 琉球染色の技術は、琉球王府をはじめその周辺地域に、婦人の礼装として、また神事に関する服装として染められたのが起源だといわれています。 その後14〜15世紀頃、中国、東南アジア全域との海外交易により、中国の紅型の技法、インド、ジャワなどの技術が導入され、さらに様々な東洋文化を吸収し、沖縄独自の技法を持つ紅型が出来上がったのです。
紅型の特色 なんといっても南国的な色彩と艶やかな模様が、紅型の魅力です。 絵画を想わせる立体的な紋様は、ユニークな染色工程によるもの。 小刀でこまかく彫った型紙を用いて、染色するという技法により、あの鮮やかな色が表現されるのです。
染色工程 型 紙 型紙の下にルクジュー(豆腐を乾燥させたもの)をあて、下絵に沿ってシーグ(小刀)で突き彫りします。
型置き 糠ともち米を混ぜた糊を、型紙をあてた布の上に置きます。
色差し・隈どり 染色は、模様の部分に顔料で色差しを行い、その上に隈どりというボカシ染めを施すのが原則です。この隈どりの技法は図案全体を引きしめて、立体感を盛り上げるのに役立っています。
シーグとルクジュー 型 紙
シーグとルクジュー
型 紙
帯地ギャラリー
着物地・着尺地ギャラリー
金城盛弘紅型染工房 〒901-0152 沖縄県那覇市小禄67